女子グループの壁
スポンサーリンク
不審者情報がここ最近頻繁に出回っている。
登下校は集団でがお約束ーなのだが、最近になって、子は一人で下校しているので心配だ。
学校から配信されるメールでしか情報は無く、こんな時、気軽に話せるママ友がいれば不安の種も小さくなるのかもしれないと思う。
1年生の最初の頃は、Dちゃんらと登下校していたが、何となくの仲間外れをされてからは下級生と下校していた。
一人ではないという安心感と、放課後は遊ぶ友達がいるし習い事のダンスでもまいこちゃんらと楽しそうにしていることで、モヤモヤは消失していたのだが、例の噂話をまいこちゃんママから聞いてからというもの、何故子を入れてくれないのだろう?という不満が再度湧き上がってきた。
下級生は下級生で、仲良しグループが出来上がり、やはり子は学年も違うことから話が噛み合わなくなりーつまりは先輩ぶる子が煙たくなったのだろう、一緒に登下校してくれなくなったようだ。
3年生ともなると、男子でさえ、うっすらグループが出来つつあり、女子が入る隙も無さそうだった。
学校ではどうなのだろう?
そういえばー、子からクラスメイトの話をあまり聞かない。DSを買い与えてから、放課後仲間との遊びにどんどんのめり込んでいるのも心配だ。彼女らはクラスが違う。
スポンサーリンク
「ねぇ、学校では誰といつも遊んでるの?」
さり気なく子に聞くが、
「え?別に、色々。」
曖昧な答えが返ってくるだけで、それ以上聞くことを許さない空気を感じる。
「Dちゃん達とは、やっぱり一緒に登下校出来ない?」
無理と分かりつつも、つい聞いてしまう。
「一人が楽だし。」
わざとなのか?大人びた風な物言いをする我が子が、また私の手からひとつ離れた気がする。
「不審者が出てるって言うし・・しばらくママが迎えに行こうか?」
「え?1年生じゃないし・・恥ずかしいからやめて。」
バッサリと断られてしまった。
親と一緒にいるのが恥ずかしいーそんな気持ちは私も遠い昔に経験したことがあるから分かるが、それでも中学生辺りではなかったか?
遊ぶ友達の影響なのかと思い、またもや不安が募る。
「じゃあ・・せめて、前後に学校の子がいる時に下校して。一人だと怖いから。」
口ではそう言いながら、実際子が下校する時間帯を見計らい、こっそり待ち伏せをした。遠目でAちゃんら集団が歩いて来るのが見えた。その少し後ろに子が一人でとぼとぼ歩いていた。
実際は、何とも思っていないのかもしれないが、前方のAちゃん達がキャピキャピ楽しそうにしていることで、たった一人でランドセルを背負い歩いている子が寂しそうに見えてしまうのだった。
ー嫌な感じ・・・
女子のグループ化。それは、誰にも止めることは出来ない。大人になってからも苦しめられるのだ。社会人になり、母になり、また振り出しに戻っている私自身の経験上、それはもう宿命なのだ。
ならば、適応していく力を身に付けるしかないのだ。
でも、どうやって?
人生半分まで来たというのに、いまだに答えが出せないでいる。
スポンサーリンク
- category: 小学校
- trackback:0
- 2016/10/07