貧困連鎖の断ち切り

にほんブログ村
貧困の連鎖を断ち切るには質の良い教育に限る。
習い事のダンス、夏に向けての発表会が近づき、それに伴いこの土日も任意の練習があった。夫は仕事で留守だし、特に予定もなく暇を持て余していた子にしたら絶対参加はデフォルト。
スタジオまで送ると、まばらな子供達の中にまいこちゃん。それに気が付くと同時に肩を叩かれる。
「おはよう。練習来たんだね。皆割とお休みみたい。」
取り巻きが参加していないこともあり、気安く私に話し掛ける彼女。なんとなく人寂しかった私も、その流れにつられてつい彼女とお喋りをする。彼女の主人は休みだが疲れて寝ているとのこと、下の子はテレビを観たいから一緒にお留守番だそうだ。
「ねえ、お茶でもしない?久しぶりに。」
一瞬、営業活動が始めるのか?と思ったが、彼女は両手が空いておりいつものビジネスバッグはそこにない。クロエのシルバーポシェットを肩から掛けているだけだった。
![]() | 価格:68,400円 |

なので、すっかり安心して近くのスタバに共に入る。そこで色々な情報を得ることが出来た。
まいこちゃんをそろそろ英語教室に通わせたいらしく、今、色々なところをクチコミで調べて見学中とのこと。ボスママやその仲間内のあれこれー、そして、スネオママの子、K君がいかに優秀かということ。字も綺麗でクラスでも常にトップの成績、100点ばかり。園にいた頃から賢い子だとは思っていたが、どこかずる賢いところがあり要領が良く思えて好きになれないのは、やはりスネオママの子供だからだろうか?
「K君はね、Z会の通信やってるんだって。やっぱりねって思ったよ。うちは付録目当てでチャ○ンジだもん。いずれ塾にも入れるんだろうし、ますます差が付いちゃうよー賢くて羨ましい!まいこももう少しやる気があればね、違うと思うんだけどさ。今はまだダンスやバレエの方が楽しいみたいで。次はピアノやりたいってせがまれて~。取り敢えず、親としては勉強の方頑張って欲しいんだけどね。」
自分が親になって初めて分かる、親が口を揃えて言う台詞ー「勉強しなさい」の理由。
私自身、間違った学習法で受験をし、失敗した。その結果、何の資格も持たない学歴も中途半端な大人になり、かろうじて結婚出来たものの、先行き不透明な専業主婦におさまっている。
結婚しても、経済的DVに悩まないようーまた一人の自立した女性になれるよう、子には質の良い教育をしていかなければならない。
まだ塾は早いと思っているのだけれど、そろそろ学校の勉強にプラスαの学習を取り入れて行こうと思っている。1年生の間はまだ学校生活に慣れるのに精一杯、宿題をやり、復習をするのに手一杯だったのだが、2年生になり担任が変わったからなのか子が宿題というシステムに慣れたからなのか?最近ではそれまでてこずっていた宿題が割と早く片付くようになり、市販のドリルでも買おうかと思っていたところ、まいこちゃんママからの噂話しからZ会の通信教育が気になりだした。
通信教育業界には、進研○ミなどのように大手のものもあるが、教材などが毎月送られて来てかさばる上に、場合によってはゴミになるとも聞く。付録や漫画の部分ばかりに気が取られ、やるべき課題をないがしろにしてしまうこともあるらしい。
Z会の教材は、シンプル且つ無駄がなく、また小学校の勉強を中心にしっかりやりつつ応用力をつけられそうだ。進研○ミ、ポ○ー、どら○ミなどと比較すると難易度が高いようだけれど、低学年の基礎学習のうちから取り掛かれば、無理なく学習出来るかもしれない。
実は私自身、学生の頃にZ会に入会していたことがあった。進学塾に挫折し自己学習に切り替えた頃、高校時代の中盤頃だろうか?添削問題は割りと難しく、毎月送られて来る課題に四苦八苦したが、もっと早くからこちらに切り替えておけば良かったと後悔した記憶がある。
要するに、中途半端な時期から始めたことでついて行けなかったのだ。スタートが遅かった。
お受験などは全く考えていないので、夫と相談し、基本のコースを資料請求してみようと思う。習い事でも夫を説き伏せるには時間が掛かったのだけれど、可愛いわが子の為に、背に腹は変えられない。
7/20までに資料請求をすれば、無料でお試し添削をしてくれるらしい。

個人的に、Z会の「速読英単語」が思い出深い。記憶力が悪い私だけれど、あの単語帳に随分と助けられた。長文の中に組み込まれている単語を暗記する、というもので、単語帳といえばその殆どが機械的に暗記するだけの物が多いなか、よく工夫されているなと感心したものだった。
![]() |
中古価格 |

質の良い教育ー、やはりなんだかんだで、我が子には大学まで出て欲しいというのが本音のところだ。勿論、本人に何かやりたいことが出来たのなら、専門的な学校で技術を学んでも良いと思う。
まだ頭の柔らかい、勉強に苦手意識を持たずにいられるうちに、親として出来るだけの可能性を広げてやりたいと思っている。
- category: 習い事
- trackback:0
- 2015/06/15