家電10年寿命
電動自転車の調子が悪いと思っていたが、だましだまし使っていた。だがもう限界。充電も利かないし恐らく寿命だと思う。
前回修理をした時は、買い替えを勧められた。なのでそういうことなのだろう。
夫に伝えたら、
「じゃあ、普通の自転車買い換えるか?」
と言われ、もう子どもも大きいし後ろに乗せることもあり得ないし仕方がないけれど、子の塾送迎や通勤の坂道とか考えると憂鬱。
しかし、しながいパート主婦にとっては贅沢品なのだ。
「でも、OOが高校行くようになって自転車使うとしたら、電動の方がいいかも。」
そこで話は途切れて今日まで来てしまった。
実家の冷蔵庫が駄目になった話もあったけれど、家電は10年一区切りで寿命が来る。そろそろレンジが怪しいし、細かいところでいえば掃除機もこの間買い換えたばかり。充電がもう効かなくなってしまったのだ。
電波時計も壊れて買い換えた。その度に夫にため息をつかれ、それは私のせいでもなんでもないのに金の催促をするのが辛い。
ただ、自転車はもうきつい。電動自転車はただでさえ重く、電動でなければただの重い塊を運んでいる感覚。ならば普通の自転車の方がましなのだ。
「自転車の買い替え、いいかな?」
「え?来月車検もあるしな。ちょっと待ってて。」
ちょっとっていつ?
そんな問い掛けをしつつ、炊飯器が壊れた。さすがに米が食べれないのは支障にきたすと、夫はすぐネット購入。
自転車もネット購入出来たらいいのにー、流石にそうは出来ないのが辛い。
今週も、重たい鉄の塊を漕ぐのかと思うと気が重い。
- 関連記事
-
- 投資資金
- 家電10年寿命
- 光熱費節約の為のライフハック
- category: 財布事情
- 2023/01/31